リノベ建築工房 コラム

二世帯は玄関を分ける?共用?家族ストレスを減らす設計の正解

二世帯は玄関を分ける?共用?家族ストレスを減らす設計の正解

親と同居することになったけれど、玄関は一つでいい?」「費用を抑えるなら共用のほうがいいの?」

こうした質問は、二世帯リノベーションの打ち合わせで最も多く寄せられるテーマの一つです。同じ屋根の下で暮らす以上、玄関の位置と動線設計が家族関係の快適度を左右します。

また、二世帯リフォームでは構造・外構・配管など既存条件の制約もあり「分けたいけど難しい」ケースも珍しくありません。そこで大切なのは、最初に「暮らし方に合わせた分離度」を決めること。

完全分離か、部分共用か、共用か。どのタイプが自分たちに合っているのかを整理すれば、費用とストレスのバランスが見えてきます。

今回のお役立ちコラムでは「リノベーションで二世帯の玄関を分けるか共用にするか、家族ストレスを減らす設計の正解」を解説します。

▼合わせて読みたい▼
リノベ建築工房|二世帯リノベーション

二世帯リノベにおける「分離度」をどう決めるか

二世帯リノベにおける「分離度」をどう決めるか

二世帯住宅には「完全分離」「部分共用」「共用」という三つのタイプがあります。新築に比べ、リノベーションでは既存構造の影響を受けるため、まずはどの型が実現可能かを把握することが大切です。

完全分離型

(玄関・水回り・LDKすべて独立)

親世帯・子世帯それぞれが、ほぼ独立した住戸として生活するスタイル。1階と2階を世帯ごとに分ける、あるいは平屋の増築で玄関を増やす方法などがあります。

特徴

  • プライバシーと生活リズムを完全に分離できる
  • 世帯ごとの電気・水道契約も可能
  • 将来、賃貸や事務所利用などにも転用しやすい
  • ただし改修範囲が広く、費用は最も高い

「互いの生活は尊重しつつ、同じ敷地で暮らしたい」世帯に向いています。

部分共用型

(玄関共用・内部でゾーニング分離)

玄関を一つにまとめ、内部を世帯ごとに分ける設計。
費用を抑えながらもプライバシーを確保でき、リノベーションで採用しやすい形です。

特徴

  • 外壁開口などの大工事を避けられる
  • 動線を工夫すれば互いの出入りが気になりにくい
  • 共用部の管理(掃除・照明など)がシンプル
  • ただし玄関で出入りのタイミングが重なるとストレスを感じやすい

共用しながらも、廊下や扉で「音」「視線」「気配」を緩やかに遮る工夫がポイントです。

共用型

(玄関・LDK・水回りも共有)

一つの住宅として家族全員が空間を共有するスタイル。
最も費用負担が少なく、間取り変更も最小限で済みます。

特徴

  • 改修費用を抑えやすく、工期も短い
  • 家事・介護のサポートがしやすい
  • 一方で、生活時間や価値観の違いによるストレスが発生しやすい

共用型を選ぶ場合は「音」「動線」「収納」の3点を丁寧に設計し、世帯ごとの生活リズムを尊重できるように整えることが重要です。

判断の目安

判断軸完全分離部分共用共用
プライバシー
費用
将来の変更対応
工事のしやすさ

分離するほどプライバシーは保ちやすくなりますが、費用と工期は増えます。反対に共用するほどコストは下がりますが、生活のすれ違いを吸収する工夫が必要になります。

「分離度」は正解が一つではありません。家族構成・世帯関係・将来の暮らし方を見据え、費用・動線・心理的距離のバランスをどこに取るかを整理しておくことが、快適な二世帯リノベの出発点になります。

▼合わせて読みたい▼
リノベ建築工房|同居リノベーション

玄関を別にするか共用にするかの判断ポイント

玄関を別にするか共用にするかの判断ポイント

玄関をどう扱うかは、二世帯リノベの成否を左右します。どちらが正しいという答えはなく、生活リズム・費用・将来の暮らし方によって最適な形が変わります。

ここでは、検討時に押さえておきたい3つの軸を整理します。

1. 生活リズムと家族の関係性

  • 出勤・帰宅・来客時間が異なる家庭では、玄関を分けることでお互いに気を使わずに済みます。
  • 共用玄関でも、ホールをL字にしたり引き戸で仕切るだけで、音や視線をやわらげることができます。
  • 来客の頻度や生活時間が近い世帯なら、共用でも問題が起きにくい場合もあります。

考え方のポイント
「気配を感じたい関係」なら共用「距離を保ちたい関係」なら分離。

2. 改修コストとメンテナンス性

リノベーションでは、構造や外壁の状態によってコスト差が大きく出ます。

項目共用玄関別玄関
改修内容既存玄関を再利用、内部でゾーニング外壁開口、庇・ポーチ新設
費用目安約30〜50万円約80〜150万円
メリット構造変更が少なく費用を抑えやすい世帯ごとの独立性を確保できる
デメリット音・視線・収納の共有問題工事範囲が広く費用増加

玄関を2つにする場合は、構造補強や断熱・外構の調整費も発生します。共用の場合は、玄関収納や照明・スリッパ置き場などを世帯別に分ける工夫で管理ストレスを軽減できます。

3. 将来の使い方(独立・介護・売却)

家族構成や年齢が変化する中で、後から分けられる設計にしておくと柔軟です。

  • 玄関を共用にしても、ホールに「将来壁を立てられるライン」を確保しておけば、後から分離化が可能。
  • 子世帯の独立や親の介護期を見据えるなら、玄関付近にスロープや広めのポーチを設けておくと安心。
  • 将来的に賃貸や事務所利用を想定する場合は、玄関を別にするほうが資産価値を維持しやすい。

3つの軸でバランスを見る

判断軸別玄関が有効な場合共用でも快適な場合
生活リズム仕事時間や来客時間が異なる食事・外出時間が似ている
コスト予算に余裕がある改修費を抑えたい
将来設計独立・賃貸・介護を想定同居期間が限定的

どちらの選択にもメリットがあります。検討段階では「今の暮らし」と「5年後・10年後の暮らし」を並べて考えることが、後悔しないリノベ計画の基本です。

視線・音・導線のすれ違いを防ぐ工夫

視線・音・導線のすれ違いを防ぐ工夫

玄関を分けるか共用にするかを決めたあとも、設計の工夫次第で家族のストレスを大きく減らすことができます。とくに「視線」「音」「導線」の3つを意識すると、世帯同士の気配を保ちながら快適に暮らすことが可能です。

1. 視線をずらす配置計画

  • 玄関を共用にする場合は、正面に階段や扉を配置しないことがポイント。出入り時にお互いの顔が直接見えず、気配は感じつつも干渉が減ります。
  • 玄関ホールをL字・T字にして「視線がぶつからない動線」をつくる。
  • 共用収納を間仕切り代わりに配置すれば、自然に世帯ゾーンを分けられます。

小さな空間でも「玄関から居室が見えない」設計を意識すると、心理的な距離が保てます。

2. 音を遮る建具と素材の選び方

  • 共用玄関の場合、扉の遮音性能(等級T-2以上)を意識すると効果的。
  • ドアの下にすき間風防止パッキンを入れるだけでも、音漏れやにおい移りを軽減できます。
  • 床材はクッション性のあるフロアタイルや木質フローリングを選び、靴音の響きを抑える構造に。
  • 別玄関の場合も、玄関間の距離が近い場合は壁内に断熱材を充填して音と熱の両方を遮るのがおすすめ。

3. 導線を分けるすれ違い防止設計

  • 玄関ホールに2方向の動線を設け、親世帯と子世帯が自然に異なるルートを取れるようにする。
  • 廊下幅は90cm以上を確保し、すれ違っても圧迫感がないようにする。
  • 階段を共有する場合は、出入りの動線と視線が交差しないように位置をずらす。
  • 外構ではアプローチや駐車スペースを世帯ごとに分けておくと、外での気まずさも減る。

「顔を合わせる頻度」をコントロールする設計こそ、二世帯の穏やかな共存の鍵です。

4. 収納と照明で世帯感を整える

  • シューズボックスやコート掛けを世帯ごとに分けると、モノの混在が防げます。
  • 玄関照明を2回路にして、世帯ごとにスイッチを設けると時間帯の違いにも対応できます。
  • 宅配ボックスを玄関外に設けておけば、留守時の受け取りも干渉せずに済みます。

5. 将来を見据えた可変性

  • 今は共用でも、将来的に分離できるよう「壁を立てられるライン」「配線ルート」をあらかじめ確保。
  • 玄関外にポーチスペースを残しておけば、将来の玄関増設リノベも容易です。
  • 親の介護期を想定するなら、玄関前にスロープや引き戸を採用し、車椅子動線も視野に入れておくと安心。

小さな工夫が大きな快適さにつながる

玄関は家族の出入りが交わる場所であり、同時に「世帯の境界線」にもなります。完全分離であっても共用であっても、お互いを尊重し合うための緩やかな距離を設計でつくることが大切です。

暮らし方の変化に合わせて柔軟に変えられるプランを考えると、長く快適に住み続けられる二世帯住宅になります。

▼合わせて読みたい▼
【東海市】“実家リノベ”費用と段取り|耐震×断熱で“新築超え”を狙う

家族が笑顔で暮らせる二世帯リノベ設計は「リノベ建築工房」へご相談ください

家族が笑顔で暮らせる二世帯リノベ設計は「リノベ建築工房」へご相談ください

二世帯住宅の玄関を「分けるか」「共用にするか」は、費用だけでなく家族の関係性や将来設計にも深く関わる重要なテーマです。完全分離ならプライバシーを確保しやすく、共用型なら家事・介護のサポートがしやすいという利点があります。

どちらを選ぶにしても、最も大切なのは「生活リズム」「動線」「心理的距離」を丁寧に設計すること。たとえば、視線がぶつからない玄関配置や、音を抑える建具選びなど、小さな工夫でストレスを大きく減らせます。

リノベ建築工房では、家族構成や暮らし方に合わせた“ちょうどいい分離度”を一緒に見つける設計を行っています。構造の制約や費用面を踏まえつつ、将来の介護・独立・資産活用まで見据えた二世帯リノベをトータルでサポートします。

まずはお問い合わせフォーム、メール、お電話、またはショールームでのご相談から。経験豊富なプランナーが、暮らしの理想を実現する最適な二世帯リノベーションプランをご提案いたします。

▼合わせてチェック!▼
リノベ建築工房|カタログ・資料請求

リノベ建築工房|モデルハウス見学体験|ご来場予約

リノベ建築工房|最新リフォーム&リノベイベント情報